長野県内の主要地域で相続・遺言に関する相談なら 長野・上田相続サポートセンター

相続が発生した方へ

  • HOME
  • 相続が発生した方へ

相続が発生した方へ

長野・上田相続サポートセンターでは、
相続が発生した方を全面的にサポートさせていただいております。
相続問題でお困りのことがございましたら、何でもご相談下さい。

相続問題は誰にでも訪れます。

相続問題は誰にでも訪れるもの。しかし、突然の出来事で右往左往してしまいます。
お通夜から葬儀・告別式・初七日…あわただしく日が過ぎていきますが、 相続税は10ヶ月以内に納めなければいけないことなど煩雑な手続きが山積みです。

相続には以下のように様々な手続きがあります。

相続手続きの流れ

  • 遺言書の有無の確認

    故人が遺言を残しているかを確認します。

  • 相続人の確認

    遺言書がない場合、誰が相続人に該当するのかを確認します。法律によって相続人の範囲と順位が定められています。

  • 相続財産・債務の調査

    遺産の内容や金額、負債も含めて把握します。

  • 相続放棄又は限定承認(3カ月以内)

    相続財産が確定したら、自分がどんな方法で相続するかを検討する必要があります。

  • 所得税の申告と納付(準確定申告4カ月以内)

    故人様が本来確定申告をすべき方だった場合には、相続人の確定後、生前の所得に対する確定申告を相続人が代理で行う必要があります。

  • 相続財産の評価

    遺産の内容や金額、負債も含めて評価します。

  • 遺産分割協議

    遺産をどのように分けるかを決定します。

  • 遺産分割協議書の作成

    協議の結果を、署名と実印を添えて「遺産分割協議書」として書面に残します。

  • 相続税の申告と納付(10カ月以内)

    相続税が発生するかを調べ、必要に応じて対策を考えます。

  • 相続財産の名義変更手続

    相続した財産を正式に自分の財産として受け継ぐために、各種財産の名義変更手続きを行う必要があります。

相続税申告に関するよくある質問(Q&A)

  • 相続税はどのくらいの財産からかかりますか?

    基礎控除額(3,000万円+600万円✕法定相続人の数)を超えると課税対象になります。

  • 自宅や土地にも相続税がかかるのですか?

    自宅や土地も相続財産として評価され、課税対象になります。ただし、特例で評価を大きく下げられる場合があります。

  • 相続税はいつまでに申告・納付する必要がありますか?

    原則として、被相続人の死亡を知った日の翌日から10ヶ月以内です。

  • 税務署から通知が来るのですか?

    申告義務があるかどうかは相続人本人が判断して申告します。税務署からの通知は基本的にありません。

  • 土地の評価はどうやって決めるのですか?

    国税庁の路線価や倍率表をもとに評価します。市街地は路線価、郊外は固定資産税評価額に倍率を掛けます。

  • 借金がある場合も相続税はかかりますか?

    借金は債務控除として差し引かれます。純資産に対して課税されます。

  • 名義が先代のままの預金や不動産がありますが、どうなりますか?

    実質的に被相続人の財産とみなされ、相続財産に含めて申告します。

  • 遺産分割がまだ済んでいない場合はどう申告しますか?

    いったん法定相続分で申告し、分割後に修正申告や更正の請求を行うことができます。

  • 小規模宅地等の特例ってどういうものですか?

    一定の条件を満たせば、土地の評価額を最大80%減額できる制度です。

  • 配偶者控除を使えば相続税がかからないって本当ですか?

    配偶者は1億6,000万円または法定相続分のいずれか多い金額までは非課税となります。

  • 生前贈与はどこまでなら非課税ですか?

    年間110万円までの贈与は基礎控除以内で非課税です。ただし、相続開始前3年以内の贈与は相続財産に加算されます(令和6年以降の贈与は7年以内)。

  • 教育資金や結婚・子育て資金の一括贈与は有効ですか?

    制度を活用すれば非課税になることもありますが、要件や手続きが厳格なので注意が必要です。

  • 相続税の申告書は自分で作れますか?

    可能ですが、土地評価や特例適用などが複雑なため、税理士の助言を受けるのが望ましいです。

  • 相続人の中に行方不明者がいる場合はどうすればいいですか?

    不在者財産管理人や失踪宣告の手続きが必要になる場合があります。法的手続きが必要です。

  • 土地を分けられないときはどうすればいいですか?

    共有名義にしたり、換価分割(売却して現金で分ける)を検討します。

  • 納税は一括で払う必要がありますか?分割(延納)や物納は可能ですか?

    一定の要件を満たせば、延納や物納も可能です。資金計画が重要です。

  • 将来的にトラブルにならないようにするにはどうしたらいいですか?

    遺言書の作成や家族信託の活用、事前の話し合いが有効です。

  • 家族信託や遺言書って必要ですか?

    将来の財産管理や意思表示のために、特に高齢の方や不動産所有者には有効な手段です。

横沢税理士事務所

〒386-0001 長野県上田市上田307-7
TEL.0268-23-3026 FAX.0268-23-1578
info@yokosawa-tax.com